- 企画 公益社団法人 日本発達障害連盟
- 監修
- 原 仁(日本発達障害学会会長・(社)日本発達障害福祉連盟理事・横浜市中部地域療育センター所長・医学博士)
- 湯汲 英史((社)日本発達障害福祉連盟常務理事・(社)発達協会常務理事・早稲田大学客員教授)
- 協力
- 日本発達障害学会
- 定価
- 9,000円(税別)
【購入は下記↓から】
発達障害とは、どのような障害なのでしょうか?
さまざまな障害の総称であるこの「発達障害」という概念を、歴史的経緯を踏まえて、わかりやすく簡潔に解説しています。ここでは8つの発達障害に焦点をあて、療育を行う上での考え方や、支援の要点を挙げ、療育の様子、専門家による説明、指導する人の話、保護者へのインタビューなどを交えて解説します。
<主な内容>
- ◆発達障害と3つの支援について
- 解説:原 仁<横浜市中部療育センター所長・医師>
- ◆知的障害
- 代表的な知的障害である「ダウン症候群」について、療育の様子や生涯の特徴、療育や支援のあり方を峯島紀子さん<中央愛児園園長・医師>にお聞きします。
- ◆自閉症
- 自閉症の3つの典型的な特徴を解説。自閉症の高校生兄弟の家庭を訪ね、幼児から現在にいたる療育の様子をご両親にお聞きします。解説:原 仁
- ◆高機能自閉症・アスペルガー症候群
- 知的な遅れがないゆえに気付きにくいアスペルガー症候群。大学生のお子さんを持つお母さんに幼児期からの経緯をお聞きします。解説:原 仁
- ◆ADHD
- 療育の様子と指導のポイントを紹介します。解説:石崎朝世<(社)発達協会王子クリニック院長・医師>
- ◆LD
- 「読み書き」の障害のあるお子さんへの指導の様子を紹介。周囲の人たちから理解されにくい現実をお母さんは訴えます。
- ◆脳性麻痺
- 脳性麻痺は中枢神経の損傷に伴った運動障害が主な症状であり、障害程度を的確に把握し、適切な訓練や支援をすることが重要となります。解説:北住映二<心身障害児総合医療療育センターむらさき愛育園園長・医師>
- ◆重症心身障害
- 重症心身障害の方が通所する「あけぼの園」の療育の様子を紹介し、在宅介護を受けながら家族と暮らす女性の家庭を訪問します。解説:北住映二
- ◆てんかん
- 名前は知られていても、なかなか理解されにくい「てんかん」には、脳の病気という側面と、発達障害の側面があります。田所裕二さん<(社)日本てんかん協会事務局長>にお聞きします。
- ◆余暇支援と生涯学習支援の重要性について
- 解説:菅野 敦<東京学芸大学教授・日本発達障害学会副会長>