テーマ:「子どもたちへの支援、家族への支援」
日々支援をしている中で、色々なことと葛藤し不安を持ちながら、あっという間に毎日が過ぎていくのが経験のまだ浅い支援者ではないか思います。目の前のお子さんへの支援だけで目一杯な時期から、家族とのコミュニケーションについて思い悩んだり、範囲も変わってくると思います。しかし、どう考えてどう支援するのか基本を学ぶ機会がなかなかなく、「現場」で学ぶしかないということが多いかもしれません。今回は大事な基本をわかりやすく、また、実際に身体を使って学びます。
オンデマンド配信では玉井先生の講義では昨年度実施した実践セミナーでみなさんからもっとたくさん聞きたかったという内容をもう少し掘り下げて家族支援という考え方が子どもの療育現場で重視されるべきなのかという根本的な問題についての理解を深めます。佐々木先生の講義ではお子さんのことを理解するために、実際に身体を動かしながら学べるプログラムを準備しました。
ライブ配信では現場で行われている事例検討で、安心して自分の困り感を表明できること、上から目線の指導ではなく、ともに解決していくチームの一員として自分が機能するということの大切さを学びます。また、事前にアンケートで質問いただいた回答を全てではありませんが、回答する時間を準備しております。是非講義・ライブ配信共にご視聴いただき、明日から現場で取り組んでみようと思っていただける研修になればと思います。
【オンデマンド配信期間】2021年1月15日(金)~30日(土)
【オンデマンド配信内容】
「家族システムの理解と事例検討の大切さ」(前半2時間半)
~支援者としての育ちを確実なものにしていくために~
大正大学 心理社会学部 臨床心理学科教授
公益財団法人 日本ダウン症協会 代表理事
公益社団法人 日本発達障害連盟 理事 玉井邦夫 氏
「発達障害児の理解と実践」(後半2時間半)
株式会社 グッジョブ 成人支援、乳幼児・学齢支援
宮城教育大学附属学校 専門職講師 佐々木 寛子 氏
【事例検討ライブ配信日】2021年1月31日(日)10:00~12:30
実際の事例を使い、事例検討のあり方、方法について玉井講師が説明し参加者で事例について検討していく。
【配信環境について】
配信の際に下記内容についてご理解いただいた上でお申込みください。
・配信側の配信状況による画像の乱れ
・視聴側の受信環境による画像の乱れ
・視聴の際、お一人が視聴されていて、同じIDでもうお一人が視聴されると自動的
に前に視聴していた方の配信が切れるシステムになっております。ご注意ください。
【参加費等】
◆参加費:講義オンデマンド配信・事例検討ライブ配信参加
個人 13,000円(賛助会員11,700円)
法人 32,000円(賛助会員28,800円)※3人までご視聴いただけます。
以降、1人追加につき4,500円(賛助会員4,050円)※最大10人まで
※賛助会員は連盟の構成団体の会員とは別になりますので、ご注意ください。
※要件として、2021年度の賛助会員が対象となります。
◆参加対象者:発達障害医療、福祉、教育、行政関係 初年度から3年目くらいまでの経験者
【講義収録日の会場参加募集について】
※参加は賛助会員優先、個人申込の方、法人会員の場合は1名のみに限らせていただきます。
※収録に参加されてもオンデマンド配信はご覧いただけます。
【収録日】
・講義:11月21日(土)10:00~12:30、11月22日(日)13:30~16:00
(場所 北とぴあ:東京都北区王子1丁目11-1)
・ライブ配信:2021年1月31日(日)10:00~12:30
(場所 すみだ産業会館:東京都江東橋三丁目9番10号 墨田区・丸井共同開発ビル)
【申込後の流れ】
参加申込み
↓
入金
↓
入金確認
↓
視聴ID・パスワード・資料集の発送
お申込みいただきますとインターネットからのお申込みの場合、返信メールに受講料の入金先
の情報が記載されておりますので、2週間以内にお振込みください。ご入金が確認されない
場合は視聴に必要なID・パスワード、視聴方法、資料集をお送りいたしません。
最終入金日は2021年1月12日(火)までとさせていただいます。
ご入金が確認できた参加者のみなさまには2021年1月4日(月)より順次視聴に必要なID・
パスワード、視聴方法説明書、資料集をお送りいたします。(法人お申込の場合、資料は3冊お送りさせていただきます。)
下記リンクよりセミナー号外号がご覧いただけます。
※案内の最終頁に実践セミナーのライブ配信の収録場所が変更になりました。正しくは上記にありますすみだ産業会館となります。
#障害児
#障害児支援
#家族支援
※ご入金確認の最終日が1月12日(火)とさせていただいております。視聴期間が短期間になっても視聴をご希望される場合は事務局に直接お問合せください。