「自立のこと 権利擁護のこと 地域生活支援のこと」
親なき後と言わず、親がいるうちから考えよう

    ~意思決定支援と成年後見 地域生活支援拠点事業~

 53回目となる本年度の発達障害福祉月間では、「意思決定支援と成年後見-地域生活支援拠点事業-」について深めてみます。本年、国連の障害者権利条約による差別解消法が施行され、本格的な調整が求められる時代となりました。特に発達障害の分野では意識的な取り組みが重要です。権利条約の第12条では、法律の前にひとしく認められる権利をうたい、障害のある無しにかかわらず当事者の主体性の尊重が求められます。今年国連に提出された国内の動きを報告する政府報告では、「日本国憲法第 13 条と障害者基本法第 3 条で障害者の個人の尊厳について触れている。民法 3 条でも、『私権の享有は、出生に始まる』旨を規定し、全ての人が権利能力を有すとし障害者であることを理由に制限はない。」とし、 各論で成年後見制度に触れ、「認知症、知的障害、精神障害など(以下:障害等)の理由で判断能力の不十分な者を保護し、支援するための制度として、本人の判断能力の程度に応じて、利用することができる。」としています。
成年後見の課題は「障害等の理由で判断能力の不十分な者を保護」が考え方の基本とされている点であり、改めていく点と考えられています。考え方の基本は、「障害等の理由で判断能力が不十分であっても、意思決定支援を受けながら主体的な人生を過ごせるように様々な支援を活用する。」となるべきです。
一方で、「意思決定支援」の取り組みはまだスタートラインであり、残念ながら未成熟です。本人の意向を生活の場、人生設計の場、生命にかかわる場という3層構造に沿って意思決定支援するためのガイドラインが作成されました。これを相談支援専門員研修や、サービス管理責任者等研修などに取り入れることで、意思決定支援が日常的に活用され、それをチェックする段取りが始まったばかりです。教育分野でもキャリア形成としての取り組みが始まっていますが、これも緒に就いたところです。
親なき後と捉えられがちですが、親と共に本人の主体的な人生を支援するために地域での支援のあり方も含め、権利擁護についての議論を深めて参りたいと思います。
第53回福祉月間 コーディネーター
日本発達障害連盟 常務理事 田中正博
  • ■ 日 時  2016年9月22日(木・祝)
  • ■ 会 場  日比谷コンベンションホール
  •        東京都千代田区日比谷公園1番4号
  •        千代田区立 日比谷図書文化館(旧日比谷図書館)地下1階
  •        ※会場地図は、参加証とともにお送りいたします。
    • ■ 定 員  150名 (定員になり次第締め切ります)
    • ■ 参加費  3,000円(資料込み)賛助会員 2,700円

※連盟加盟団体の会員と、連盟賛助会員とは異なります。

  • ■ 主 催  公益社団法人 日本発達障害連盟
~ご宿泊について~
遠方よりお越しの皆様には、各自で宿泊先の手配をお願いしておりますのでご了承ください。
詳しいプログラムはこちらから

gekkan53

 

区切り線

【お申し込み方法】
下記のいずれかの方法で、参加費を添えてお申し込みください。
ご入金の確認後、参加証(兼領収書)および会場地図をお送りいたします。
※下記お申込みフォームからもお申込みが可能です。ただし、HP上でのご入金はできませんので、別途お振り込みいただくことになります。ご了承ください。
※下記お申込みフォームからお申込みいただきますと、振込先の口座番号をご連絡いたします。
  • ◆郵便局備え付けの振込用紙
    (通信欄に下記の必要事項をご記入ください。)
  • ◆現金書留
    下記の必要事項を同封してください。
【必要事項】
賛助会員割引の有無、参加者名、連絡先電話番号、連絡先FAX番号、参加証送付先住所(ご自宅・勤務先)、メールアドレス、ご所属先、役職名、経験年数
【ご注意】
✐参加される方の理由によるキャンセルにつきまして、ご入金後の払い戻しはできかねますので予めご了承ください。
✐お申し込みの取り消しはできませんが、代理の方の出席は可能です。
【お問い合わせ先】
〒114-0015
東京都北区中里1-9-10パレドール六義園北402号室
公益社団法人 日本発達障害連盟 第53回発達障害福祉月間発達障害福祉月間係り
TEL:03-5814-0391
FAX:03-5814-0393
E-mail:jlidmf@dream.com

区切り線

セミナーのお申込みフォーム

    ■参加形態(必須)

    ■賛助会員割引の有無(必須)

    賛助会員非賛助会員

    ■参加人数(必須)

     人

    ■お申込み者お名前 (必須)

    ■お申込み者お名前フリガナ (必須)

    ■メールアドレス (必須)

    ■連絡先電話番号 (必須)

    ■連絡先Fax番号

    ■参加証送付先住所(必須)

    郵便番号

    住所

    ■ご所属先

    ■役職名

    ■経験年数

    ■メッセージ本文

    ■送信内容の確認 (必須)