平成26(2014)年度 発達障害医学セミナー
震災後の子どもの変化—震災から4年を経て
【震災後の子どもの変化—震災から4年を経て再考する】
東日本大震災から4年が経とうとしています。震災の影響について語られることがずいぶん減ったように感じています。震災直後の混乱期は脱したといえるでしょうが、東北地方では震災の影響がまだまだ随所に残っています。例えば、地元の福島県では県外への避難者はまだ約46,000人、県内避難者は約78,000人です(平成26年9月)。平成26年4月時点で約26,000人の子ども(18歳未満)が避難を強いられています。つまり本来住み慣れた場所ではないところでの不自然な生活が長期間続いている子どもが26,000人もいるのです。その中には当然発達障害の子ども大勢います。避難していない子どもでも周囲の環境が大きく変わったままで、実際には住み慣れた環境とは言えない状況で暮らしている子どもたちはもっと沢山います。
今まで多くの支援がなされてきましたが、実際に発達障害の子どもや成人の支援に関わると、多くの問題が未解決のままになっていることを痛感します。現在の子どもたちに震災の影響がどの程度あるのか、どのような支援が必要で有用なのかを科学的な視点から検討すべき時期になっています。本セミナーでは震災後の子どもやご家族を対象に発災直後から今日まで長期間にわたって支援や調査を続けてきた先生方にお話を頂きます。
このセミナーが東日本大震災で被災した子どもとご家族の支援に少しでもお役に立てること、そして、これから生じうる災害への対処にお役に立てれば幸いです。
2月の福島は寒いですが、温泉やスキー、美味しいお酒やお料理などが楽しめます。是非ご参加ください。
東日本大震災から4年が経とうとしています。震災の影響について語られることがずいぶん減ったように感じています。震災直後の混乱期は脱したといえるでしょうが、東北地方では震災の影響がまだまだ随所に残っています。例えば、地元の福島県では県外への避難者はまだ約46,000人、県内避難者は約78,000人です(平成26年9月)。平成26年4月時点で約26,000人の子ども(18歳未満)が避難を強いられています。つまり本来住み慣れた場所ではないところでの不自然な生活が長期間続いている子どもが26,000人もいるのです。その中には当然発達障害の子ども大勢います。避難していない子どもでも周囲の環境が大きく変わったままで、実際には住み慣れた環境とは言えない状況で暮らしている子どもたちはもっと沢山います。
今まで多くの支援がなされてきましたが、実際に発達障害の子どもや成人の支援に関わると、多くの問題が未解決のままになっていることを痛感します。現在の子どもたちに震災の影響がどの程度あるのか、どのような支援が必要で有用なのかを科学的な視点から検討すべき時期になっています。本セミナーでは震災後の子どもやご家族を対象に発災直後から今日まで長期間にわたって支援や調査を続けてきた先生方にお話を頂きます。
このセミナーが東日本大震災で被災した子どもとご家族の支援に少しでもお役に立てること、そして、これから生じうる災害への対処にお役に立てれば幸いです。
2月の福島は寒いですが、温泉やスキー、美味しいお酒やお料理などが楽しめます。是非ご参加ください。
2014年度発達障害医学セミナー コーディネーター
福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻 内山登紀夫
福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻 内山登紀夫
- ■ 日 時 2015年 2月14日(土)~15日(日)
- ■ 会 場 福島学院大学 宮代キャンパス 千葉記念ホール
福島市宮代乳児池1-1 TEL:024-553-3221
阿武隈急行線「福島学院前駅」すぐ
※会場地図は、参加証とともにお送りいたします。
阿武隈急行線「福島学院前駅」すぐ
※会場地図は、参加証とともにお送りいたします。
- ■ 定 員 200名 (定員になり次第締め切ります)
- ■ 参加対象者 発達障害医療・福祉・教育・行政関係者・保護者・その他
- ■ 参加費
2日間参加・・・・・・・・18,500円( 賛助会員 16,650円 )
2月14日(土)のみ参加・・・13,300円( 賛助会員 11,970円 )
2月15日(日)のみ参加・・・ 7,200円 ( 賛助会員 6,480円 )
※連盟加盟団体の会員と、連盟賛助会員とは異なります。
学生割引 2日間参加 5,000円 2/14のみ 3,000円 2/15のみ 2,000円
2月14日(土)のみ参加・・・13,300円( 賛助会員 11,970円 )
2月15日(日)のみ参加・・・ 7,200円 ( 賛助会員 6,480円 )
※連盟加盟団体の会員と、連盟賛助会員とは異なります。
学生割引 2日間参加 5,000円 2/14のみ 3,000円 2/15のみ 2,000円
- ■ 主 催 公益社団法人 日本発達障害連盟
詳しいプログラムはこちらから
~ご宿泊について~
遠方よりお越しの皆様には、各自で宿泊先の手配をお願いしておりますのでご了承ください。
遠方よりお越しの皆様には、各自で宿泊先の手配をお願いしておりますのでご了承ください。
~「災害時における知的・発達障害を中心とした障害者の福祉サービス・障害福祉施設等の活用と役割に関する研究」報告会について~
15日(日)のプログラム終了後、13:30より同会場にて平成26(2014)年度 厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業 研究報告会を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。併せてご参加をお待ちしております。
15日(日)のプログラム終了後、13:30より同会場にて平成26(2014)年度 厚生労働科学研究費補助金 障害者対策総合研究事業 研究報告会を開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。併せてご参加をお待ちしております。
*チラシで発表した日程が一部変更になっております。
- 「震災と虐待」堀江 まゆみ先生
- 変更前 2月14日11:40~ → 変更後 2月15日10:10~
- 「震災後の発達障害への行政対応」熊坂 和美先生
- 変更前 2月15日10:10~ → 変更後 2月14日11:40~
- 「震災と非行」桝屋 二郎先生
- 変更前 2月14日10:30~ → 変更後 2月14日13:40~
- 「外部からの支援」安達 潤先生
- 変更前 2月14日13:40~ → 変更後 2月14日10:30~
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【お申し込み方法】
下記のいずれかの方法で、参加費を添えてお申し込みください。
ご入金の確認後、参加証(兼領収書)および会場地図をお送りいたします。
ご入金の確認後、参加証(兼領収書)および会場地図をお送りいたします。
※下記お申込みフォームからもお申込みが可能です。ただし、HP上でのご入金はできませんので、別途お振り込みいただくことになります。ご了承ください。
※下記お申込みフォームからお申込みいただきますと、振込先の口座番号をご連絡いたします。
※下記お申込みフォームからお申込みいただきますと、振込先の口座番号をご連絡いたします。
- ◆郵便局備え付けの振込用紙
(通信欄に下記の必要事項をご記入ください。) - ◆現金書留
下記の必要事項を同封してください。
【必要事項】
希望参加日、賛助会員割引の有無、参加者名、連絡先電話番号、連絡先FAX番号、参加証送付先住所(ご自宅・勤務先)、メールアドレス、ご所属先、役職名
希望参加日、賛助会員割引の有無、参加者名、連絡先電話番号、連絡先FAX番号、参加証送付先住所(ご自宅・勤務先)、メールアドレス、ご所属先、役職名
【ご注意】
✐参加される方の理由によるキャンセルにつきまして、ご入金後の払い戻しはできかねますので予めご了承ください。
✐お申し込みの取り消しはできませんが、代理の方の出席は可能です。
✐お申し込みの取り消しはできませんが、代理の方の出席は可能です。
【お問い合わせ先】
〒114-0015
東京都北区中里1-9-10パレドール六義園北402号室
公益社団法人 日本発達障害連盟 医学セミナー係り
TEL:03-5814-0391
FAX:03-5814-0393
E-mail:jlid@cf.mbn.or.jp
東京都北区中里1-9-10パレドール六義園北402号室
公益社団法人 日本発達障害連盟 医学セミナー係り
TEL:03-5814-0391
FAX:03-5814-0393
E-mail:jlid@cf.mbn.or.jp
【セミナー報告】
ご参加、ご協力いただきました皆様には厚く御礼申し上げます。セミナー報告はこちらから